本文へスキップ

清瀬市中里のピアノ教室です

電話でのお問い合わせはTEL.042-491-8782

アンダンテ Diary


<<前のページ | 次のページ>>
2012年2月14日(火)
大人の譜読み……大丈夫!

昨日 お子さんの譜読みとご家庭でのあり方について書きましたが、今日は大人の方の譜読みについて考えてみたいと思います。

ピアノを始めて1カ月の我が家の“モデルケース”ですが、今は両手をコントロールしながら曲を弾きとおす事に一生懸命です。
夫の場合は譜を見ながら(つまり鍵盤を見ないで)弾くという事が難しいらしいので、完全に覚えて指を見ながら練習しています
楽譜は音符に音名(ドレミ)が付いていて おまけによく知っている曲なので、譜読みの苦労はそんなになかったようです。
大人の場合は、ピアノを弾く目的が “弾きたい曲を自分の手で奏でて楽しむ!”という事なので、無理をしないそんな方法が一番いいように思えます。
音符も苦手という方には コード奏法(コードの記号を見ながら弾く)もあります。基本のコードさえ覚えればコードネームの羅列を見ただけで演奏できる方法です。
ピアノは 基礎訓練がなければ弾けないのではという先入観を持たれがちですが、大人になって始めても十分楽しめる!そんな魅力を持っている楽器だと思います。
大人の人にそんな喜びを是非味わってほしいなぁと思います。

夫がとつとつとピアノをさらいだして 一つおまけの効用がありました。
最近ほとんどピアノに触れてなかった三女が、刺激されたのか突然ピアノの前に座って弾き始めたのです!
「わーっ 久しぶりだな〜」となかなか楽しそう♪
いつかお父さんと連弾してね!!

清瀬市のピアノ教室アンダンテ
マフィン
ムラサキイモを生地に混ぜ三女がマフィンを作りました。良い香りです♪


トリュフ
次女がお土産に買ってきたトリュフ。
2012年2月13日(月)
譜読みの心配…読めてるのかな?

レッスンで幼児さんがピアノを弾いている時、どこまで音符が読めてるのかな…という心配はいつもあります。
確かに目は楽譜を追っているし手もちゃんと動いてはいるのですが、音符カードなどでおさらいすると 意外とあやふやだったりするのです。
このまえもお母さんから「もしかして指番号だけを見て弾いているのかも…」というご相談がありました。
譜読み段階で お母さんが「こういう曲よ!」と弾いてあげたり歌ってあげたりすると、お子さんが自分で音符を読もうとしなくなるのでは…という心配がおありのようです。
確かに、家でのお稽古は子供さんの自主性だけに任せる というのも一つの考えだと思います。
でも私は、小さい時こそお父さんやお母さんに沢山関わっていただきたいな と思います。
お子さんが「どうやってひくの?」と尋ねてきたら、「自分で考えなさい!」ではなく
「こんな曲だよ。きれいだね〜」と一緒にピアノに向かっていただきたいのです。
この時期に大切なのは 早く譜読みをマスターする事より、弾けることが楽しい♪と感じられることで それにはお父さんお母さんの協力がとても大切です。

「一緒に弾くことがとても楽しい!」とおっしゃるKちゃんママは、とてもステキだと思います。これからもいっぱいKちゃんとピアノで遊んでください。
楽しく続けていくうちに「アレッ!? いつのまにか楽譜が読めてる…」という日が必ずくると思いますよ!


清瀬市のピアノ教室アンダンテ
モール
ママとお話している間 作ってくれたモールのハート。
ペコちゃんのキャンディーは頑張ったご褒美です☆
2012年2月6日(月)
届きました!

夕方、頼んでいたピアノ椅子と補助台が届きました。

以前持っていた椅子は、背もたれの所が歯形だらけ(昔 娘がかじった…)でボロボロだったので買い換えたのですが、新しい椅子は黒くてピカピカでおまけに良いにおいがします!

補助台は、足が床に届かない小さい子が正しい姿勢でピアノを弾くための物。
今の補助台は本当に進化していて ワンタッチで高さが6段階変えられます。
これだと どんなに小さい幼児さんでも一人で安定して座れて安心ですね!。

大学が春休みになった三女は 朝から“大人のためのチラシ”のデザインやレイアウトを考えてくれていましたが、その甲斐あって素敵なチラシが出来上がりそう♪
お礼に大好物のイチゴをお皿に盛りました。
写真はその中からハートの形のイチゴです。

三女はこれからスノボー合宿で 志賀高原に向かって出発です!

清瀬市のピアノ教室アンダンテ
ピアノ椅子
最初に座るのは誰かな?
イチゴ
普通の2倍はありそう…
2012年2月5日(日)
レッスン大好き!

遠い遠い昔…

初めて生徒さんを教えたのは 20歳の時でした。
調布の寮から広尾のお家まで 電車とバスを乗り継いで1時間半余り。
生徒さんの10歳と6歳のハーフの子はそれはそれは元気で、若葉マークの先生は毎回振り回されたものです。
でも弟や妹のような二人が可愛くて、レッスンの後で遊んだり一緒に夕飯をご馳走になったりと随分楽しませてもらいました。

大学を卒業して、音楽教室と自宅レッスンでたくさんの生徒さんを抱えていた20代の頃。

そして子育てしながら細く長くレッスンを続けてきた、30代40代。

長い年月がたちましたが、今振り返ってみるといつも生徒さんにパワーをもらってやってこられた気がします。
どんなに疲れていてもレッスンが始まると 信じられないくらい元気が出るのは不思議です。
やっぱり私はピアノを教えることが好きなんだなぁ。
これからももっとたくさんの生徒さんたちと 幸せな時間を共有したいなぁと心から願っています。

今日は、導入期(幼稚園前)のお子さんの為のチラシを作ってみました。
B5サイズの物とピアノ型の物の2種類です。
なかなか可愛くできました。
なんだかわくわくします!!

清瀬市のピアノ教室アンダン
ピアノ型ちらし

B5ちらし
2012年2月4日(土)
継続は力なり

ピアノを始めて2週間の夫。

毎日欠かすことなく30分練習している成果か、意外と早く左手の譜読みに入りました。
ただ 左手の小指 薬指 中指のコントロールが難しいらしく、和音を弾くのに手こずっているようです。
それに、右手の時はメロディーを奏でている楽しさがあるけど 左手は伴奏なので単調で面白みに欠けるそうで とにかくさーっとやり過ごしたい とか。
ここが我慢のしどころかな。(後半はヘ音記号が出てくるからまた混乱してしまうかも…)

でも 始めて十日余りでここまで出来るとは上等です!
両手で弾ける日も そう遠くはないかも…ね♪

清瀬市のピアノ教室アンダンテ
80日楽譜
2012年2月3日(金)
節分

今日は節分です。

豆をまいて邪気を払い、その年の恵方を向いて巻寿司を食べると福を招くとか…。
今年の恵方は北北西だそうです。

恵方巻きの材料を買ってきたので、これから頑張って作ります!
上手く巻けるかなぁ。

幼稚園で作った鬼のお面でレッスンにやってきたKちゃん。
ピンク色の可愛い鬼さんでした♪

お面
かわいいね!
恵方巻き
う〜ん ちょっと見栄えが…
清瀬市のピアノ教室アンダンテ

information

ピアノ教室アンダンテ

〒204-0003
東京都清瀬市中里5-1127-13
TEL042-491-8782
FAX042-491-8782