昨日 お子さんの譜読みとご家庭でのあり方について書きましたが、今日は大人の方の譜読みについて考えてみたいと思います。
ピアノを始めて1カ月の我が家の“モデルケース”ですが、今は両手をコントロールしながら曲を弾きとおす事に一生懸命です。
夫の場合は譜を見ながら(つまり鍵盤を見ないで)弾くという事が難しいらしいので、完全に覚えて指を見ながら練習しています。
楽譜は音符に音名(ドレミ)が付いていて おまけによく知っている曲なので、譜読みの苦労はそんなになかったようです。
大人の場合は、ピアノを弾く目的が “弾きたい曲を自分の手で奏でて楽しむ!”という事なので、無理をしないそんな方法が一番いいように思えます。
音符も苦手という方には コード奏法(コードの記号を見ながら弾く)もあります。基本のコードさえ覚えればコードネームの羅列を見ただけで演奏できる方法です。
ピアノは 基礎訓練がなければ弾けないのではという先入観を持たれがちですが、大人になって始めても十分楽しめる!そんな魅力を持っている楽器だと思います。
大人の人にそんな喜びを是非味わってほしいなぁと思います。
夫がとつとつとピアノをさらいだして 一つおまけの効用がありました。
最近ほとんどピアノに触れてなかった三女が、刺激されたのか突然ピアノの前に座って弾き始めたのです!
「わーっ 久しぶりだな〜」となかなか楽しそう♪
いつかお父さんと連弾してね!!
清瀬市のピアノ教室アンダンテ |