本文へスキップ

清瀬市中里のピアノ教室です

電話でのお問い合わせはTEL.042-491-8782
メールでのお問い合わせはこちらから

アンダンテ Diary


<<前のページ | 次のページ>>
2013年7月10日(水)
お楽しみ会♪

夏休みまで あと10日。
教室では 来週の土曜日にお楽しみ会を開催します。
クイズやゲーム 歌を歌ったり おやつを食べたり・・・
弾きたい子には もちろんピアノ発表のコーナーもあります♪

今回のお楽しみ会のリーダーは3年生のRちゃん。
今日はさっそく企画を考えて来てくれました (ありがとう!)
当日は少し早めに来て準備してくれるそうで 頼もしい限りです。

2歳から高学年の子まで殆どが参加してくれそうで 総勢30名近く・・・!
このレッスン室に入りきれるか少し心配ですが、みんなで遊べるのが楽しみで 今からわくわくしています(*^_^*

夏の看板
教室の看板も 夏らしく変わりました!
(三女の制作です)
清瀬市のピアノ教室アンダンテ
2013年7月5日(金)
ブランクがあっても大丈夫!

カルチャースクールに来て半年のYさん。
子どもの頃ピアノを習っていたけど すぐ嫌になってしまい僅か2,3年で止めてしまったそうです。
理由は先生に怒られてばかりだったから とか。

それから半世紀余りたった昨年の秋、思い立ってカルチャースクールに足を運んでくださいました。
毎回、映画音楽 ニューミュージック ポップス など懐かしい曲のオンパレード♪
「これ 弾いてみたかったのよ〜」と 生き生きとした表情です。
「私 自分がこんなにピアノが好きだなんて思わなかった…」としみじみおっしゃるYさん。
まだまだ弾きたい曲があるから 時間が足りないくらい!だそうです (^^)

ゆり
清瀬市のピアノ教室アンダンテ
2013年7月3日(水)
弾けました♪

4月からプレ・ピアノコースに通ってきている2,3歳の生徒さんたち。
これまで 数や形 色を覚えながら リズムや歌で遊んできましたが、今月からは いよいよ楽譜にある音を弾いてもらいます。
最初は 紙の鍵盤で位置の確認。
まず まるで囲った黒い鍵盤2つの上に お手玉を置いてもらいます。
次はお手玉の代りに 手で黒鍵を押さえ・・・
場所を覚えたら いよいよ本物のピアノの前へ移動です。
「ふたつのおやま(黒鍵のドレ)を グーのおててで弾いてね♪」
EちゃんもKちゃんも大喜びで 手が痛くなるほど力強く鳴らしてくれます。
そして 最後に私が伴奏をつけて“きかんしゃ シュッ ポッポー!”の完成。
まだ指の弱い小さい子たちも グーの手なら思いっきり弾けて 本当に楽しそうでした(*^_^*

ふたつのおやま
シュッポッポー
学研 “ちいさな おんがくかい”
(丸子あかね編著・轟千尋作曲)より

きかんしゃ シュッポッポー
清瀬市のピアノ教室アンダンテ
2013年7月2日(火)
秋には大人の生徒さんも…♪

11月に予定していた 大人の生徒さんの発表会会場が決まりました!
ステージだと緊張してしまうという方が多いので 今回はこじんまりとした音楽カフェです♪
公園の入り口に立つ三角屋根の建物・・・その一階フロアを借り切っての発表会です。演奏の後は 美味しいケーキとお茶をいただきながら歓談(*^_^*)

クラシック ポップス ジャズなど いろんなジャンルの演奏が聴けそうで 今から楽しみです(^^)

森の小道
家庭的な雰囲気の音楽カフェです。
清瀬市のピアノ教室アンダンテ
2013年6月29日(土)
“ほたる” に出てくる四分休符

“ほたる”の曲に入った4歳のAちゃん。
ほ・ほ・ほ〜たるこい の四分休符(お休み)の部分が ちょっと苦手…。
一拍分待つ というのが小さい子にはむずかしく感じられてしまうようです。

Aちゃん この曲は“うん(四分休符)”がたくさんあるね。いくつある?」
「えーっと… 8つだよ」
「じゃあ それを全部きれいな色のまるで囲んでみようか?」
「うん!」
四分休符が水色やピンクのまるで囲まれたところで 次はタンバリンの登場♪
Aちゃんの弾く“ほたる”に四分休符が出てくるたび 私がタンバリンをたたきます。
「次はAちゃんがたたく〜」
「じゃあ 楽譜をよく見て“うん”が出てきたら タンバリン打ってね」
Aちゃん 四分休符ごとにうまくリズムを打っています。
そして 最後にもう一回“ほたる”を弾いてもらうと、ちゃんと休符を感じて弾けるようになりました(*^_^*

言葉での説明ではなく 実際に手や体を使って感じてもらう。
もしかしたら また忘れてしまうかもしれませんが その度に何度でも繰り返していきたいと思っています(^^)

あやなちゃんノート
一生懸命まるを描いています
ほほほたる
ちょっと薄いけどお気に入りのブルーとピンクで…
りずむ
タンバリンの次は リンゴやバナナのリズム楽器も登場。
清瀬市のピアノ教室アンダンテ
2013年6月28日(金)
弾きたくなる環境♪

6歳のHくん。
昨年の冬からピアノを始めています。
最近人前でピアノを弾く機会が続き 少し疲れているようでしたが、今日は久しぶりにHくんらしい力強い元気な演奏が聴けました
気持が入っている時は 音色が全然違います!
おうちでは おかあさんがいなくても一人でピアノを弾いているそうです。
Hくんも昨日のMちゃんと同じで 遊びでいろんな曲を弾いているらしいですが、日常の中で 楽器が身近なものに感じられているのでしょうね。
とても理想的だと思います。

ピアノは 置かれてある場所や家族の方の声かけなど ちょっとした事で「弾いてみようかな♪」という気になります。
 あの曲弾いてみて! きれいな曲ね! 上手だなぁ! などなど・・・。
私も 子どもがピアノに向かいたくなるような言葉をたくさんかけて 楽しく続けられるようにしてあげたい思います (^^)/

まゆなちゃん
入会してまだ一カ月のMちゃん(小1)
新しい楽譜が もう半分以上進んでいます!頑張り屋さんですね(^^)
清瀬市のピアノ教室アンダンテ
2013年6月27日(木)
おうちで弾く曲

慌ただしかった一週間。
日記の更新も止まったままでしたが やっと再開です。
週の前半は急遽福岡に行くことになり 生徒さんにもご迷惑おかけしましたが 今日からまたレッスンが始まりました。
最初に来たのはMちゃん。
「もうすぐ お誕生日。 5歳になるんだ〜♪」 と嬉しそうに教えてくれました。
でも 楽譜を広げて 「おうちで一回も弾いてこなかったよ!」
・・・「えっ…1回も?」 「うん 1回も!」 と笑いながら話すMちゃん。
でも ピアノに向かうと 物凄い集中力で次々にこなしていきます。
Mちゃんの場合 家庭でピアノに触れている時間はかなりあるのでしょう。
ただ お家で弾くのは弾きたい曲のみ。 耳から聴いた曲や幼稚園で歌う曲なんだと思います。
時々好きな曲を披露してもらうと 指使いや手の形など気にせず自由に弾いてくれます。
Mちゃんの弾きたい気持ちを大切にしながら 少しずつ奏法を指導していく・・・
私が今 心がけていることです.

「今日 ピアノが終わったら○○ちゃんと遊ぶんだ〜♪」
「おたんじょうびには○○を買ってもらうの!」 とピアノ以外のお話も生き生きとしてくれるMちゃん。
これから10年くらいかけて ゆっくり成長を見守って行けたら…と思っています。

さくらんぼ
さくらんぼは今が旬♪
清瀬市のピアノ教室アンダンテ

information

ピアノ教室アンダンテ

〒204-0003
東京都清瀬市中里5丁目
TEL042-491-8782
FAX042-491-8782