本文へスキップ

清瀬市中里のピアノ教室です

電話でのお問い合わせはTEL.042-491-8782
メールでのお問い合わせはこちらから

アンダンテ Diary


<<前のページ | 次のページ>>
2013年4月23日(火)
プレ・ピアノコース♪

Kちゃんは三歳になったばかりの女の子。
“プレ・ピアノコース”に今月から入会してくれ 今三回目のレッスンが終わったところです。
1回目… 慣れないおうちと 先生にびっくり・・・。ただ目を丸くして見ているだけでした。
2回目… 可愛い手形をとり 指一本一本をKちゃんの家族に見立て物語を作ってあげると 少しずつ興味を示してきます。 お話の中で公園に行ったりお買いものに行ったり 楽しく遊びました。
3回目… チューリップの絵に色を塗ったり ちょうちょが飛んでいるぐるぐる線を描いてから 一緒に歌をうたいます。ボールをかぞえながら箱に入れたり ひもで丸を作ったりも出来ました!

まだピアノを弾けない小さい人に 楽しく遊びながら自然にピアノに興味をもってもらうのが プレ・ピアノコースの特徴です。
グランドピアノのふたは常に開けてあり 触りたくなったらいつでもオッケー(^^)
音楽と 一生仲良く関わって行くためにも 導入期の今を大切にしてあげたいと思っています。 
Kちゃんが自分から ピアノ弾いてみたい♪ と思うのはいつかなぁ・・・
その日が楽しみです(*^_^*)


えっちゃんてがみ
「せんせい はいっ…」
同じくプレ・ピアノに通っている2歳のEちゃんから ラブ・レターをもらいました(^^) 
清瀬市のピアノ教室アンダンテ
2013年4月22日(月)
入会したての 新1年生

「明日から 給食なんだよ〜」と部屋に入ってくるなり教えてくれた1年生のKくん。
入学式から2週間、学校にも慣れてきたようで いろんなお話をしてくれます。
ピアノ教室にも 入ってちょうど一カ月…。
たくさんのことを覚え 今 伸び盛りです(^^)/

「ピアノ弾くのとリズムと どっちから先にしようか?」 「リズム!」
殆どの子は リズム打ちの方が大好き(^_^;)
遊び感覚で 何種類もの音符を理解していきます。

「これ できるよ」「あっ これもできる!」
楽しくって ピアノの楽譜もどんどん進んでいるKくん。
右手のド・レ 左手のド・シが 完璧になりました。
 

おんぷ
はなまる
どれどれ
清瀬市のピアノ教室アンダンテ
2013年4月16日(火)
どうしたら やる気がおこるか…

9時に自宅を出発。 
今日は銀座7丁目のヤマハ銀座店でセミナーです。
土曜日のお菓子教室から三日連続で習いに行く日が続き 気分だけは学生…
(*^^*)
今日のセミナーは“子供に伝わる!やる気を引き出す指導法”です。

子供たちがいつも目を輝かせてピアノに向かってくれていたら どんなに嬉しいでしょう!
教室でも勿論そうですが お家でも楽しそうに自分からピアノを弾く子♪
どうしたらそうなれるのか それは永遠のテーマです。

今日のセミナーでは 言葉かけやコミュニケーションの取り方など たくさんのヒントがありました。
子どもは 気持ちがのっている時 やる気がある時 集中力がある時に、できるようになります。大人たちの役目は なるべくそういう状態を作ってあげることだそうです。
ほんの少しでも良い方向に向かったら たくさん褒めてあげる!
「どんどん良くなっているよ!」「やったね、スゴイ!」「いいじゃない。その調子!」「先生(ママ)うれしいな!」・・・など言葉かけもたくさんあります。
以前の自分には出来なかったことができるようになった♪ 
子どもにとってこんな嬉しいことはありません。ますますやる気が湧いてきます
 (^^)/ 
できたら褒めよう…ではなく 先に褒めて良い流れを作るのがコツだそうです。

数十年前にさかのぼって やる気がなくてボーッとしていた10代の私にも 声をかけてあげたくなりました・・・(-_-)

メイちゃん
ピアノを始めたばかりの4歳のMちゃん。
今、弾くことが楽しくて仕方ありません。いろんな曲を自分からどんどん弾いてくれます。
清瀬市のピアノ教室アンダンテ
2013年4月14日(日)
レッスン受けに行ってきました!

指導法のレッスンに行ってきました。
持っていったのは8曲。現在 教室の生徒さんたちが弾いている曲です。
楽譜を抱え 自分のレッスンに行くのは何年ぶりでしょう!
迎えてくださった先生はにこにことお優しそうですが 私の胸はドキドキと高鳴ります。

小さい生徒さんの弾く曲を美しく弾くのは 実はとても難しいものです。
音符の数が少なくメロディーがシンプルな分 ごまかしが効かず 音楽性がそのまま出てしまいます。
案の定 導入期の子が弾くような簡単な曲がうまくいかず 「これが一番良くないわね〜」と言われてしまいました(-_-;)

今回教えていただいたのは 曲作りのヒント。
たくさん吸収してきたので これから私の中で一度消化してから 生徒さん達に還元していきたいと思っています。
それから ひとつ気が付いたのは 大人になっても褒められると嬉しいということ・・・(^^)
遠路はるばるやって来た私を励ましてくださっただけだと思いますが 師匠の何気ない一言で気持ちがパッと明るくなる・・・!
こんな感覚久しぶりで 何だかすごく新鮮でした♪

チューリップ
庭のチューリップが満開です。
清瀬市のピアノ教室アンダンテ
2013年4月14日(日)
初めてのシュークリーム作り♪

お菓子教室に行ってきました。
今回作ったのは シュークリームです。

わくわくしながら始めたのですが・・・
気がつかないうちに またまた適当な性格が顔を出してしまい・・・(^_^;)
粉の分量を量る時 たぶん正確でなかったのでしょう。
途中経過をご覧になっていた先生から「何か形状が違う… やり直してください」と言われてしまいました。
あ〜 やらかしてしまった。 
材料の無駄や時間の延長など 本当にご迷惑をおかけしてしまいました。

緊張の数時間後は 他の二人の生徒さんと先生を交えてのティータイム♪
先生の作ってくださったとろけそうに美味しいフレンチトーストと紅茶 そしてデザートで楽しい時間です。
すべて終わって お教室を出たのはもう夕方。
出来上がった“作品”を抱え いそいそと家路につきました(*^_^*
夕食後 さっそく娘たちの前で披露した12個のシュークリーム。
多少大きさにばらつきはあるものの なかなか良い出来です!
食べてみると 皮はパリッと中のクリームは甘すぎず 市販の物とは全然違っていました(^^)/

お菓子作りの腕はなかなか上がりそうにないですが のんびり続けて行きたいなぁと思っています。

シュークリーム1
出来たてほやほやです
シュークリーム2
シュークリームの山!
食べられるかな・・・
清瀬市のピアノ教室アンダンテ
2013年4月8日(月)
新年度!

今日は小学校の入学式。
教室からも 4人の生徒さんが新一年生になりました(^^)

その中のKくんは入会したばかりで 今日が初めてのレッスン♪
ご両親に送ってもらい 玄関からは一人 緊張した面持ちで入ってきました。
さぞかしドキドキだろうな と思っていたら 
13組だったよ〜」と明るい声♪

生徒さんの年齢や性別によって 第一回目のレッスンの運び方は全く変わってきます。
さらに さりげない会話でその子の性格や喜びそうなことを察知して 子供が良い気分で進められるようプランを立てていくのですが 初めてのレッスンの時は 実は私の方がドキドキしています。
能力より高めのことに挑戦するのを好む子なのか、出来ることをやって自信を深めたい子なのか、どのくらい集中が続くのか・・・。
表情を観察しつつ こまめに進路変更していきながらのレッスンです。

いったい何をやるのかな… と初めのうち緊張した表情だったKくん。 でも 途中からはどんどん笑顔がこぼれてきました。
それは 先生と生徒役を取り変えたあたりから…(^^)
音楽かるたをKくんに読んでもらい 私はカードを取る役に徹したのです。
○○年前にさかのぼり つまり7歳の“わたし”に戻ってのゲームです。
7歳の“わたし”は ピアノもあまり弾けないし だいたい音符が殆ど読めませんでした!
だから かるたの記号もさっぱりわからなかったはず…()
間違えたり迷ったりしている先生(わたし)を見ていたKくんは どんどん表情がほぐれてきました。
「ちがうよ! ブッブ〜」 「あったり〜」と声高らかに リードして行ってくれます。
すっかり楽しい雰囲気になって 気がついたら問題を出しているKくん自身も たくさんの記号を覚えていたのでした!

入学式で担任の先生と対面し お家に帰った後も初めての先生とピアノをやる・・・大変なことですよね。
ここ(教室)が 子供達にとって心が癒される場所であるといいな と心から思います。

なめこ小2の○ちゃんが宝物として見せてくれた数々…。この “きのこ”のような生物はダレ?
なめこグッズ
聞いてみると《なめこずかん》の なめこたちだそうです。グッズもいっぱいあるんですね!
清瀬市のピアノ教室アンダンテ

information

ピアノ教室アンダンテ

〒204-0003
東京都清瀬市中里5丁目
TEL042-491-8782
FAX042-491-8782