本文へスキップ

清瀬市中里のピアノ教室です

電話でのお問い合わせはTEL.042-491-8782
メールでのお問い合わせはこちらから

アンダンテ Diary


<<前のページ | 次のページ>>
2013年2月25日(月)
アイルランドへ短期留学!

早朝 三女からメールが届きました。
「やっと着いたよ…」
短期留学のため昨日の午後成田を出発したのですが、ようやくダブリン(アイルランド)に到着したようです。

これから三週間、語学学校に通いながら アクティビティ(課外活動)を体験したり 一人のんびり散策する予定だそうです。
アイルランドの文化を満喫したい!と会話の不安を残しつつも それを上回る期待で 嬉しそうに出かけて行きました。 
「ステイ先は可愛いお家だよ〜」とメールには書いてありましたが・・・さてさて どうなることでしょう(笑)
ケルト音楽に興味を持ち パブでのセッションを聴くのも楽しみにしている三女。
私の知らない世界を これからどんどん体験していくんですね。うらやましいな…(^^)

清瀬市のピアノ教室アンダンテ
2013年2月22日(金)
『ドレミの歌ならいいよ♪』 で決まりです

発表会の曲決めのため 学校帰りに寄ってくれたSくん。ランドセルのままです。
学校帰りの寄り道は 本当はいけないんでしょうけど・・・(^_^;)
Sくんが 元々決めていたのは“Believe”という曲。
でも 「ムズいからいやだ!」と曲の変更をすることになったのです。
「おんぷの数がなるべく少ないのがいい」「知っている曲がいい」という訳で さんざん二人(私とSくん)で迷った挙句 決まったのは “ドレミのうた”。
メロディーはどうにか弾けそうですが 問題は伴奏で、どれも Sくんが楽しんで弾くには難し過ぎです。
仕方がないので Sくんのレベルに会った伴奏を 私が作ってみることにしました。

4年生になって ピアノを始めたSくん。
習い事の一つとして ピアノを選んでくれたことに感謝です。
せっかく始めたのですから 絶対に続けてほしい! もしいやになって辞めてしまうような事があったら それは好きにしてあげられなかった私のせいだと思います。

連弾は“ねこふんじゃった” う~んと楽しもうね♪ (*^_^*


記事とは まったく関係ないのですが・・・
れいちゃん1
Rちゃんの髪留めに注目!
れいちゃん2
リボンの中央にピアノが…♪
おかあさんの手作りだそうです。
清瀬市のピアノ教室アンダンテ
2013年2月21日(木)
音楽クラブ♪

今日は 特別養護老人ホームの音楽クラブの日。
午後2時半。 お雛様が飾ってあるロビーを抜けホールに着くと 既にたくさんの方たちがお集まりになっていました。
いつものようにお喋りした後 いくつかの唱歌を皆さんと歌っていたら 顔なじみのAさんが手を挙げて「先生のピアノが聴きたいです!」と嬉しいリクエスト(^^)
「はいはい・・弾かせてもらいます♪」

準備してきたのは 昔懐かしい映画音楽のメドレーです(^^)
ゴッドファーザーのテーマから始まり エデンの東、テキサスの黄色いバラ、第三の男、シャル・ウィ・ダンスなどをアレンジして 聴いてもらいました。
そして最後は 恒例のエディット・ピアフの“愛の讃歌”。
この曲は本当に皆さん大好きで どなたもうっとりと聴いてくださいます。

自宅から徒歩1分の このホームを訪問するようになって 今年で三年目。
最初の頃は緊張してドキドキしていたのですが 今ではこの日が待ち遠しいくらいです
今度は “荒城の月”が歌いたい♪とリクエストしてくださったBさん。さっそく準備しますね~(*^_^*)

おひなさま
施設の玄関を入ると お雛様が出迎えてくれました!
清瀬市のピアノ教室アンダンテ
2013年2月20日(水)
笑顔で弾けたよ(^^)

昨日 レッスンノートの練習記録の欄が いつもより少なかったHちゃん。
「今週はあまりやっていません」とおかあさんが 教えてくれました。
「夜遅くなって 疲れて寝ちゃったぁ」とHちゃん。
リズム感があるし 勘も良く 長所がいっぱいのHちゃんです。
もっと良いところを引き出すために 練習の習慣をつけたいな
・・・
というわけで 今日は補講レッスンをしてみることにしました(^^)
短い時間ですが 幼稚園の帰りに寄ってもらってちょっとおさらい! 忘れてしまわないうちに 復習です。
「きのうの夜ピアノしている時 できなくてソファで泣いちゃったんだ~」と話してくれたHちゃん。頑張っているんだね・・・。
最後に ピアノに合わせてスズやタンバリンを鳴らしたり 体でリズムをとったりして遊んだら すっかりご機嫌になりました♪

くじけそうな様子が見えた時は さりげなく支えてあげたいな と思います。
子どもが困難に思っていることをすばやく見つけ出し そこをゆっくりやらせると 意外とあっさりできる事が多いようです。大切なのは 自分で乗り越えられた!という 充足感を持たせてあげること…。
丁寧に説明して ゆっくりやらせる。そして 心から褒める♪
ピアノを教え始めた 30年前から続けている方法です(*^_^*


ゆきだるまチョコ
可愛い双子の雪だるまはチョコレートです!
清瀬市のピアノ教室アンダンテ
2013年2月20日(水)
手首の位置で変わります♪

今日は 朝10時半の2歳児さんから夕方の大人の方まで、お昼休憩をはさんで8時間のレッスンでした! 

最後の時間はMさん。
音大の声楽科を出てらっしゃるMさんは 曲をより美しく仕上げたい…という希望をお持ちで、今日は バッハとチャイコフスキーを弾いてくださいました。
レッスンは月1回のペースですが 確実に上達されていて 私も本当に嬉しくなります(^^)
以前 手首の高さについてのアドバイスをしたのですが それ以後気をつけてくださっているのでしょう。 どんどん弾き方が変わりました。
手首がちょうど良い位置に収まることによって ピアノから上半身が離れます。
そうすると 肩や腕の余分な力が抜け 音が伸びてきます。

「最近 バッハが楽しい!」とおっしゃるMさん。
秋に“大人のミニ・コンサート”を予定していますので そろそろ曲選びを始めましょうね~

タルト
一日の終わりに ほっと一息♪
清瀬市のピアノ教室アンダンテ
2013年2月16日(土)
大人のピアノ

カルチャースクールで《中高年の為のピアノ講座》が始まって ちょうど8カ月。
皆さん全くの初心者でしたが 速い方は優しくアレンジされた“エリーゼのために”や“愛の夢”など弾けるようになりました。
「自分がこんなに弾けるようになるなんて 夢みたいです!」とAさん。
成人されたお嬢さんが子供のころ使っていたピアノで 日夜練習しているそうです。
講座が始まった頃「全然弾けなくて・・・」と苦笑してらしたMさんは「やっていると少しずつ進歩しますね!」と最近は明るい表情です。

そして ピアノを始めて丸一年が過ぎた夫。ショパンのノクターンの中級レベルを頑張っています!
最近は 楽譜をパソコンで手に入れている模様。
『ヤマハのぷりんと楽譜』というサイトで選曲して ダウンロードしているそうです。
YouTubeも付いているので とても便利とか…。
「やっぱり演奏動画がある方がいい?」「もちろん!だって楽譜見ても どんな曲かわからないから」・・・だそうです(^_^;)
久しぶりに聴かせてもらいましたが また腕が上がっていました♪

楽譜1
カナで音名をつけています
楽譜2
丸で囲んでいるのは♭ですね

チョコ
娘にもらったゴディバのチョコを メタボを気にしながらも食べ またピアノの練習♪ 娘の「お父さん すごい!」の声に気を良くしながら・・・(笑)
清瀬市のピアノ教室アンダンテ

information

ピアノ教室アンダンテ

〒204-0003
東京都清瀬市中里5丁目
TEL042-491-8782
FAX042-491-8782