本文へスキップ

清瀬市中里のピアノ教室です

電話でのお問い合わせはTEL.042-491-8782

アンダンテ Diary


<<前のページ | 次のページ>>
2012年3月15日(木)
国際電話

さて 厳寒のカナダ・ビクトリアに行っている三女からは 毎日のようにモーニングコールがかかります。
といっても向こうは夕方。
学校から戻って夕飯までの ボーっとした空白の時間なのでしょうか?

「あのね、韓国の男の子ってすっごい優しいんだよ〜イケメンだし……。
25歳くらいの綺麗なお姉さんいてね、超英語ペラペラなんだよ〜 それでね、日本の住所聞いたら保谷(家から3駅目)なんだって!びっくり〜」
立て続けに喋っています。

「どう?ホームシックにならない?」
「申し訳ないけど 全然…」

でも、私の声が聞きたくて電話かけてきてんだよね♪
本当は家が恋しいのに、プライドがあって言えないんだよね♪

勝手な解釈をしています

清瀬市のピアノ教室アンダンテ

フリージアの花からは良い香りがしてきます!
2012年3月14日(水)
記憶 再び

日記を書こうとパソコンを開いたら いきなり緊急地震速報が鳴り出しました!
東京は震度3でしたが、千葉や茨城では震度5強だったみたい…。
さっき北海道でも揺れたばかりなので 何か嫌な感じです。

去年の記憶が蘇りました。
そういえば、1年前の今日は計画停電が始まった日です。
喉元過ぎれば…ですっかり忘れていました。

もう一度 非常持ち出し袋の見直しをしておかなきゃ!!

清瀬市のピアノ教室アンダンテ

何度聞いても慣れない音です。
心臓がドキドキしてきます!
2012年3月13日(火)
癒し♪

甘い物の誘惑にはどうしても勝てません。

ステラおばさんのクッキーはやはり美味しい♪

それと最近ハマっている“茶葉Presso”(濃厚紅茶&クリーム)です。

カロリー高そうだなぁ


次女のお土産です

濃厚な味がお気に入り!
清瀬市のピアノ教室アンダンテ
2012年3月12日(月)
初めてのレッスン

「こんにちは〜♪」
にこにこしながら入ってきたY君は今日が初めてのレッスンです。

最初にクマのプーさんの音楽ノートでト音記号を一緒に書いて、次に“ミ”の音符を丸く書く練習です。
上手に書けたら いよいよピアノデビュー!
少し緊張の面持ちでしたが 右手の3の指でそっとキーを押したらきれいな澄んだ音が響いてきました。
「ミの音が鳴ったね!ま〜るいねこちゃんの手で弾いてね」
手を添えてあげると小さいながらも良い形が出来ました。

ミッフィーちゃんのぴあの絵本でお話しながら、ジグザグ道ややまびこのメロディーを弾いたり お花のたねをまく様子を音で表現したり…
どうやったら子供の感性を引き出せるか考えながらレッスンを進めていくのは 私にとっても心躍る時間です。

Y君の弾く単音に伴奏付けをしたミニアンサンブルの後は、ドレミの“音当て”とリズムの“タンとターアン”をやって、今日のレッスンはおしまいです。

30分間集中して良いレッスンが出来ました。
素直で理解力もあるし、これからが楽しみな生徒さんです!

ゆうき君
姿勢も良いですね
ゆうきくん手
良い形です
清瀬市のピアノ教室アンダンテ
2012年3月10日(土)
旅立ち

短期留学でカナダへと旅立つ娘を 成田空港まで送ってきました。

3週間の旅。

お土産話が楽しみです。

清瀬市のピアノ教室アンダンテ
成田
2012年3月9日(金)
お家での練習

小さい子のお家での練習法は本当に難しいものです。
小学校高学年くらいになれば 自分で問題点を見つけたり目標をたてたりできますが、低学年以下だと普通はさらさらと通して弾くだけで終わってしまいます。
特にコンクールや発表会など長期間さらわなくてはいけない場合は、ある程度弾けるとすぐ飽きてしまい 曲を深めていくところまでなかなかいけません。

今日、コンクールの課題曲を持ってきた子に繰り返し言ったのは タッチを深くという事でした。
耳を澄ませて自分の音を聴くことに集中させると、少しずつ音がよくなってきました。
片手ずつゆっくり弾くことは小さい子にとって苦痛なのですが、次のステップへと進むためには大切なことなので ついつい何度も弾かせてしまいます。。

退屈してきた頃 ちょっと質問をしてみました。
二種類の弾き方をして 「どういう風に違ってた?」
すると「え〜っと、一回目は…で 二回目は…だった」と目を輝かせながら答えが返ってきます。「すご〜い。良くわかったね!」と言うと嬉しそう…。
やはり教える側の一方通行だと 子供もつまらないのだなぁと反省です。

最後に、お家で弾く時気をつけるお約束“2つ”をひらがなで書いて 課題曲のレッスンはおしまいです。
予選までの道のりはまだまだ遠いけど 一歩ずつ確実に行こうね。
この山を乗り越えたら グーンと上手になるような予感がします!

清瀬市のピアノ教室アンダンテ
ごほうびシール
こんなものを見つけてきました!
やま
お稽古するごとにシールを一枚ずつはっていきます。ゴールまで行くとお楽しみが…☆

information

ピアノ教室アンダンテ

〒204-0003
東京都清瀬市中里5-1127-13
TEL042-491-8782
FAX042-491-8782