本文へスキップ

清瀬市中里のピアノ教室です

電話でのお問い合わせはTEL.042-491-8782

アンダンテ Diary


<<前のページ | 次のページ>>
2012年3月22日(木)
セミナー みみをすます

今日は一日 神楽坂の音楽の友ホールでセミナーでした。
桐朋の町田育弥先生と画家・チェリストの雨田光弘さんとのコラボです。

セミナーのテーマは「みみをすます一日」 〜音楽を奏でるネコたちの心温まる世界〜 です。 
雨田さんのイラストは桐朋の同窓会会報の表紙を飾っているので知っていましたが、実際に原画を拝見するとほのぼのしたネコの表情が可愛くて見とれてしまいます。

セミナーの内容はとても素晴らしかったの一言です!
子供達にとっては 音が鳴る前の気持ち、次に起こる事(音)へ期待を持たせることがとても大切だ という点を繰り返しおっしゃっていました。
こうありたい!というイメージや企み(面白い表現です)を持てる子供…。

決して指示されて動くのではなく 自分からイメージを表現できるように 大人は待ってあげなくちゃいけないのですね。
私も焦っているつもりはないのですが 少し言い過ぎているなぁ と反省しました。

教材は ピアノとソルフェージュの本 《みみをすます》です。
各ページに雨田さんの可愛いネコちゃんたちがいろんな表情で登場していて 見ているだけで楽しい楽譜です。
さっそくレッスンでも使ってみようと思います!

梅
満開の神楽坂の白梅
みみをすます1

みみをすます2
清瀬市のピアノ教室アンダンテ
2012年3月20日(火)
そーっと

4歳のY君は今日が2回目のレッスン。

ミッフィーちゃんのぴあの絵本《ぴあのさん、あそぼ!》を使ってのピアノへの導入はうまくいったようです!
多分 絵本が大好きなのでしょう。
絵の細かいところまで理解して 音で表現できました!
機械的に音を出すのではなく 心をこめて表現できる というのはとても大切なことだと思います。いくら指がか細くても 気持ちはちゃんと伝わってきます。

昔のピアノレッスン(私が幼い頃)は今ほど研究された教材もなく 無味乾燥なテキストで間違えなければ丸が付く というあまり楽しいものではありませんでした。
5歳からピアノを始めた私も あまりの詰まらなさに途中2年程ピアノを中断していた記憶があります。
どうやったら 小さい子が楽しく興味いっぱいにレッスンを続けられるか というのは私の永遠のテーマです。

さてY君は 音を鳴らすことと同じくらい 音を鳴らさないことにも興味を持ちました。
ド・レ・ミ・うん(休符)の時 四分休符を指差して
「ここは し〜っなんだよね♪」と 内緒話のように小さい声でささやいてきました。
音が鳴っていない静けさにも耳を傾ける事ができるなんて 素晴らしいですよね!

ミッフィーちゃんのぴあの絵本では 最後にワニさんがお昼寝をしているページでおしまいです。
タイトルは “そーっと”
ワニさんを起こさないように 静かに ゆっくりとしたテンポで演奏します。
私が手を添えながらですが、りっぱに弾けました。
Y君も満足そう!

清瀬市のピアノ教室アンダンテ
ミッフィー ドレミ
シンプルなイラストが良いですね
ミッフィー ワニさん
ワニさんとミッフィーちゃんの表情が面白い…




















2012年3月16日(金)
励み

おばあちゃまと一緒にレッスンにやってきたKちゃん。
いつもよりちょっぴりお姉さんに見えます。

最初に弾いたのは“ぶらんこ”です。

わぁ〜凄い!!ていねいにお稽古したね!
右手左手別々にさらったのがよくわかるよ!

先週とは見違えるように音が良くなり スムーズに指が動いています。
おばあちゃまもKちゃんの演奏を聴いて
「上手だね〜 まだ一年もたたないのにこんなに弾けるようになったの!」と目を丸くしていらっしゃいます。

こうやってご家族の方に褒めていただくと、またやる気が出てくるようです。
おばあちゃま また見にいらしてくださいね!

清瀬市のピアノ教室アンダンテ
かなちゃんお絵かき
お絵かきをしてくれました。
ブランコに乗っているKちゃんと妹のSちゃんだそうです。
仲良し姉妹可愛いですね♪


2012年3月15日(木)
ボランティア

最近 日記の更新率が上がっていると専らの評判です!
誰にって?
家族なんですけどね。

「そんなに頑張り過ぎると絶対飽きるよ!」
「もっとゆるく続けていけばいいのに…」など言われています。

去年の秋に一度挫折しかかっているので、私も余り大きな顔ができません。
でも 実は結構楽しくなってきているんです♪ 日記を書くのが…。
という訳で 今日二回目の更新です。

さっき老人ホームの音楽クラブに行ってきました。
ポカポカの陽気のせいか 皆さん笑顔で待っていてくださり、
「先生久しぶり!待ってたんですよ。」などのお声がかかると、私もウルウルしてしまいます。

「春にはたくさんの花が咲きますね!」とお話した時、
「紅梅」「菜の花」「れんげそう」……といろんな声が上がったのですが
その中で 「でも私たちずっとこの建物の中だものね〜お花なんか見れないもの。」
という声が聞こえてきました。
悪いこと聞いちゃったかな…
でも心の中には沢山の思い出の花があるはずです。
歌っているうちに思いだして頂けるといいなぁ と思い、“さくら”や“花”“朧月夜”
など 一緒に歌いました。

「何だか明るい気持ちになってきたわね!」

いえいえ わたしの方が明るさをいただいています。

清瀬市のピアノ教室アンダンテ

information

ピアノ教室アンダンテ

〒204-0003
東京都清瀬市中里5-1127-13
TEL042-491-8782
FAX042-491-8782