本文へスキップ

清瀬市中里のピアノ教室です

電話でのお問い合わせはTEL.042-491-8782
メールでのお問い合わせはこちらから

アンダンテ Diary


<<前のページ | 次のページ>>
2012年6月21日(木)
音楽クラブ

今日は 高齢者施設での音楽クラブの日。
今日もたくさんの方たちがホールに集まっていらっしゃいます。
ご挨拶もそこそこに さっそく歌を始めました。
こんな曇りがちのお天気の日は 大きな声で歌うのが一番!。

《てるてる坊主》から始まって 《雨ふりお月》《かたつむり》など雨の季節の歌をうたった後《七夕さま》《われは海の子》《夏は来ぬ》など 明るい夏の歌を楽しみました。
皆さん曲が始まると まるでスイッチが入ったかのように すらすらと歌詞が口から流れてきます!
まるで心が幼い頃に戻ったかのよう・・・とてもいいお顔で歌ってくださいます。
「故郷の海の 潮の香りがなつかしい・・・」
「海水浴にもよく行きましたよ!」
次々とお話が出てきます。

歌のあとは 恒例の“懐かしの曲”を演奏しました。
《ともしび》《カチューシャ》《ゴンドラの唄》《山小舎の灯》など歌声喫茶風にメドレーで・・・そして最後はしっとりと《見上げてごらん夜の星を》です。
弾き終わった後 暖かい拍手の中ふと顔をあげると 一人の方が指揮者のようにタクトをふってらっしゃいました。
そして「歌声喫茶は当時500円だったわね〜」とにっこり(*^_^*

「子供の頃のなつかしい曲を歌うって 本当に楽しい〜♪」
「また来てくださいね!」
みなさんの声に送られて 今日もあたたかい気持ちで施設を出ました。
また次回が待ち遠しいです。



清雅苑
午後三時…
のんびりくつろいでいらっしゃいます♪


※利用者の方が特定できない形であれば・・・という条件でスタッフの方が撮影してくださいました。
清瀬市のピアノ教室アンダンテ
2012年6月20日(水)
ミッキーも見てるよ☆

台風の影響でまだまだ風が強く 今朝起きてみると庭のラティスが車に向かって倒れていました。車にへこみが…(>_<)
ひまわりの苗もおじぎしてしまっているし がっかりです。

でも良いこともありました。
また新しい方が体験に来てくださったのです!
おかあさんとお子さん お二人です。
おかあさんは以前やってらしたのを再開したいとおっしゃって さっそく来月からです。
お子さんは様子を見て・・・ということで(*^_^*)
来月から楽しみです♪

その後続けてTちゃんのレッスンがありました。
だいぶ慣れてくれて 会話のキャッチボールが続くようになりました。
今日は ミッキーマウスのぬいぐるみが手放せなくなってしまったTちゃん。
机でもピアノでも ずっとそばで ミッキーが見ています!
私が手を添えて一緒にチューリップやミッキーマウスマーチを弾くと 譜面台にすわっているミッキーを見上げて ちょっと得意そう。
次は カタツムリの曲に合わせてすずを鳴らしてみました。
ママもいっしょに合奏です。

今は レッスンというより音楽で遊んでいる感じですが、この年齢(4歳)ではそういう楽しい体験をたくさん積んでいって欲しいと思っています。
まだまだ先は長いのです。
あせらず ゆっくりいこうね♪

ミッキー
しっぽがじゃまで なかなかピアノの上に座れないよ〜 
Tちゃん笑いが止まりません!
清瀬市のピアノ教室アンダンテ
2012年6月19日(火)
導入期からアンサンブルを…♪

台風4号が近づいていて お昼から風と雨が激しくなってきました。
そんな雨の中やってきた MくんRちゃん。
二人とも いつも明るくご機嫌で こちらまで元気をもらえます^_^

今日は たくさん連弾をやりました。
《きんぎょのおさんぽ》では 最初から最後までミ〜♪だけを静かに弾いてもらいます。
それに 私が伴奏を入れると ほんとうにすてきなアンサンブルの完成です! 
金魚がスイスイお散歩しているみたいに 音楽が気持ちよく流れていきました。

《カンガルーのジャンプ》も やはりミ〜♪と弾きますが 今度はカンガルーがピョンピョン飛んでいるように元気に弾きます。
二人とも 曲想をちゃんと理解して 弾き分けられました。

連弾をやる時 子供達はいつも全身張りつめて神経を集中させています。
目を輝かせて 本当にいいお顔・・・。
そして弾き終わった後 みんなにっこりします。
きっと すてきな響きに自分も参加しているのが 嬉しいからでしょうね!

きんぎょのおさんぽ
可愛い挿絵もお気に入り!
絵を見ながらのお喋りもはずみます

カンガルーのジャンプ
「わーっ 赤ちゃん飛び出しちゃったよー!」 Rちゃん大喜びでした。
清瀬市のピアノ教室アンダンテ
2012年6月18日(月)
ずっとピアノがそばにある生活…

昨日 夕方からは大学生Sさんのレッスンでした。
午前中 小さい子供たちの演奏をたっぷり聴いてきましたが、気持ちを切り替えて今度は大人の演奏です!

ピアノを習っていく過程で、小さい頃はお母さんや先生との二人三脚で頑張れるし 上手になった!という実感が 子供自身とても嬉しいものです。
でも 思春期を迎える頃からは 練習時間が取れなくなったり他の事に関心がむいたり…とピアノから遠ざかることが多くなってきます。
そんな中 忙しい授業の合間に練習してこうやって通ってくるSさんは とても理想的!
きれいなメロディーを弾いていると すごく良い気分になるから・・・♪とにっこり笑って話してくれました。
来週くらいに仕上げをしたら 夏休みは帰省したお家でゆっくり新しい曲の譜読みができそうです。
少しづつペースをつかめたら Sさんが弾きたい!と言っていた ショパンのバラードやりましょうね!!

ゆり
ユリの花から良い香りが…
清瀬市のピアノ教室アンダンテ
2012年6月17日(日)
ピティナ

今日はピティナの予選会の日。
幼稚園生が弾くA2は朝9時半に集合です。

水色のドレスを着ておめかしをしたKちゃんは 大人たちの心配をよそにリラックス。
これなら大丈夫そう!
舞台で足台を設置するために 私はずっとKちゃんにつきっきりだったのですが、舞台裏から客席を見て 「あっ ママがいる♪」とつぶやいたり 大きなあくびをしてみたり まったくの平常心で頼もしい限りです。

本番は 今までで一番良い出来でした!!
落ち着いて丁寧に そし何より歌って弾けました。
脱力ができているので音の響きもすごく良いし・・・
《カッコウさん》はやさしく、《いろえんぴつならんだ》は豊かなたっぷりしたひびきで堂々と…そして いつもどこか小さなミスがあったのに今日は何とノーミスです!

弾き終わって 「どうだった〜?」と駆け寄ってきたKちゃん。
「すっごい良かったよ!!今までで一番上手だった。」とたくさん褒めてあげました。
ママもパパもおばあちゃんも みんなニコニコです(*^_^*)

そして何とKちゃん 予選通過したのです!
11人中5人という狭き門を通過して 堂々の本選出場です。
もしかしたら・・・とは思っていましたが、お母さんからお電話いただいた時は本当に嬉しかったです。
がんばったね♪ えらかったね♪

この数カ月で見違えるように成長したKちゃんです。

清瀬市のピアノ教室アンダンテ
2012年6月15日(金)
お試し体験会

初めてのカルチャー体験会。
昨日は どうにかなりそう〜♪・・・なんて強気なこと言っていましたが 実は今朝早くから目が覚めてしまって 頭の中であれこれ考えていたのです(-_-;)
でも あまり頭でっかちに考え過ぎてもなぁと思い、結局はその場の雰囲気に合わせてやることにして のんびりと出かけました^_^
今は 早く皆さんにお会いしたい♪という気持ちを高めて行こう。
笑顔 笑顔・・・と自分に言い聞かせて…(*^_^*)

集まってくださった方は 80代 70代 がそれぞれお一人ずつ。
そして 中くらい(?)の年齢の方がお二人です。
最初に自己紹介をしていただきましたが どなたも音楽への溢れる気持ちを話してくださってちょっと感動しました。
みなさん とにかくピアノを弾きたい!というお気持ちがとても強いのです。
共通するのは ずっと弾きたかったけどチャンスがなかった… 今やらなきゃ!という思い。

用意した紙鍵盤と 第九の楽譜で 右手から指番号通りに弾いていくのですが 皆さんとにかく集中力がすごい!
四人の方が良い意味で競い合いながら どんどん上達していかれます。
あっという間に左手のコードも理解されて 気がついたら《両手》です!

教室の熱気がすごくなってきたところで 少し休憩するために「リクエストにお応えして演奏します」お話したところ
「サザンのいとしのエリーはどう?」「真央ちゃんがやってた愛の夢がいいわ♪」のお声。
「・・・」
いつでもどんな曲でも弾けるように 私も練習しなくてはと反省しました(-.-)

「脳の活性化のためにも是非やりたいわ!」
「上手になって孫と弾きたいの♪」
「ピアノが眠っているから また生き返らせてあげたい!」
「なんだか血流がよくなった感じ…」

嬉しいお声がたくさんきかれ 講座終了後には二名の方が早々と入会の手続きをしてくださいました(^O^)/
新しい出会い… 本当に感謝です!

清瀬市のピアノ教室アンダンテ

information

ピアノ教室アンダンテ

〒204-0003
東京都清瀬市中里5-1127-13
TEL042-491-8782
FAX042-491-8782